子どもの力を引き出すには?
9月5日(土) 天王寺区役所が主催する子育て情報博覧会の開催中に、同時開催として、10:30~12:00に、テーマ「子どもの力を引き出す親の役割」で3名の方々から話を聞き、限定参加者40名で ワークショップを行います。
①お話
「子どもと楽しむ遊びと絵本」:
天王寺駅前おおぞら保育園 上谷園長
「いろいろな体験がことばに!」:
大阪市立生魂幼稚園 中山園長
「心が軽くなる子育て!」:
大阪芸術大学附属松ヶ鼻幼稚園 西林園長
②体験型・対話型ワークショップ
ワークショップとは、小グループに分かれて、グループの中や、登壇者とグループ全体で対話を交えながら
進行する集まりのことです。今回は体験を取り入れたワークショップを行う予定です。
③ まとめ
ファシリテーター 小竹めぐみ氏
ワークショップには、上記①②③の一連の流れのように、進行する人が必ずいます。
その役割の人を、ファシリテーターといいます。
今回のファシリテータは、
小竹めぐみ氏(こども未来探求社 共同代表)
この会社のウェブサイトで、小竹めぐみ氏と共同代表の小笠原舞氏が語っておられる「代表あいさつ」にとても共感しましたので、
一部を紹介させていただきます。
“子ども達にとって、「本当にいい」とは?“
という問いを軸として持ち続け、こどもたちの力を借りながら、
大人もこどもも「違いを活かし合う社会」の実現に向けて、様々な企業様と手をつなぎながら、探求し続けていきます。
残念ながらこの日時はYukaPica英会話のベビークラス、トドラークラスと重なっているため、私自身が参加できませんが、一人でも多くのママ、パパ、これからママになる方、これからパパになる方が、来場なさり、このワークショップにも参加なさることで、育児に対してどんどんポジティブになって、ハッピーになることを応援しております!!
Comments are closed.